わたしはTwitterをやっているのですが、学資保険がよく話題に上がります。よくつみたてNISAと比較されて学資保険が悪者になっている様子をよく見ます。
本当につみたてNISAで教育資金を貯めることは合理的なのでしょうか?
今回は、そんな「教育資金戦略」についてお話していきます!
- 大学までの教育費は?
- トータルで大学卒業までに掛かる教育費は?
- つみたてNISAで教育資金を貯めることの是非
- つみたてNISAで教育資金を貯めること自体はOK
- あわせて読みたい記事
- 厳選和牛プレゼント!無料見積もり!生命保険の加入、見直し相談!
- お金の相談・宣伝活動やってます!
大学までの教育費は?
大学まで、どのくらいの教育費が掛かるのでしょうか。
まず教育資金戦略を立てる前に、確認しておきましょう。
ここでは習いごとや塾、家庭教師、部活動などのプラスアルファの教育費は含めずに授業料と給食費だけの目安としますので、最低ラインと思ってください。
小学校入学まで(保育園・幼稚園):3年で45万円~
目安として公立なら年間約15万円、私立で年間約30万円掛かります。
3歳~5歳までの3年間通わせた場合、公立なら約45万円、私立で約90万円掛かる計算になります。
2019年10月から幼児教育無償化も始まっています。対象となる幼稚園・保育園・こども園を利用する3歳から5歳の子供の利用料がかかりません。
小学校:6年間で60万円~
公立で年間約10万円、私立で年間約100万円が目安。6年間で約60万円~。
入学時にランドセル、学習机、制服など、必要なものを揃えるのにまとまったお金が必要になります。
小学校になれば習い事をさせる家庭が多いので、そちらのほうが高くつくかもしれませんね。
中学校:3年間で60万円~
公立で年間約20万円、私立で年間約120万円が目安。3年間で約60万円~。
中学校に入ると部活動に掛かる費用も増えてきます。食べ盛りになってくるので食費がかさんだり、携帯電話を持たせると通信費も掛かるので、教育費以外の負担も増えてくる時期ですね。
高等学校:3年間で90万円~
公立で年間約30万円、私立で年間約80万円が目安。3年間で約90万円~。
高等学校等就学支援金制度というのがあり、条件を満たす家庭には支援金が支払われます。
年収910万円未満の場合、公立高校は授業料(年額118,800円)が実質無料。私立高校は公立高校と同額を基準に収入に応じた加算支給。
全国の生徒のうちおよそ8割がこの制度の対象となっています。
大学:4年間で250万円~
国公立大学で4年間で250万円、私立理系で500万円以上。
大学になれば家から通えないケースも増えるので下宿代、交通費がたくさん掛かります。場合によっては仕送りや生活家電の初期費用も。
トータルで大学卒業までに掛かる教育費は?
学費だけでも大学卒業まで最低500万円。
これでもすべて公立学校に通わせたケースです。私立の学校に通わせる場合は授業料が一気に跳ね上がりますし、習い事や塾に通わせた場合も大きく費用が上がります。
これらを考慮すると、いくら掛かるのかは各家庭の教育方針でかなり振れ幅があるのですが、一般的には700万円~800万円、私立理系大学の場合は1000万円くらい掛かると思ってもらえればイメージしやすいです。
食費や日用品など、衣食住に掛かる費用とは別でこの大金を貯めなくてはいけません!
すべて私立に行かせたら1500万円以上は掛かります!
つみたてNISAで教育資金を貯めることの是非
それでは本題に入ります。
教育費に掛かる1000万円。そのうち圧倒的に教育費が掛かるのが大学生の4年間。しかも入学がピークです。
私立理系の場合は授業料で400万円~500万円なので、1000万円のうち約半分にあたります。計画的に貯めないとここで資金がショートしていまいますね。
この約500万円の負担に対して、つみたてNISAで教育資金を貯めることは合理的なのか知りたいところですよね。
高校卒業まで公立学校なら毎月・毎年のキャッシュフローでやりくり
高校生まで公立学校に通う場合であれば、大学ほどはまとまった資金が必要にならないので毎月・毎年のキャッシュフローの中でやりくりしていきましょう。
出費の多かった年は赤字になることもあるでしょう。生活余剰金を確保しながら、貯められる月、年に貯めていくことが大事ですね。
児童手当は教育費として積み立てておこう
児童手当は中学卒業まで、10,000円(3歳未満、第3子以降の3歳以上小学校修了前は15,000円)が支給されます。
生活費として消えてしまうより、この児童手当はしっかり教育費として積み立てておくのがベストですね。
この児童手当をすべて積み立てると、約200万円になります。まだまだ足りませんが大学の入学に向けて、まとまった資金ができますよね。
この資金を元手に入学金などの初期費用のピークに備えていきましょう。
つみたてNISAは積立から20年間は非課税で引き出せる
ここではつみたてNISAの詳しい仕組みについては割愛しますが、積立から20年間は非課税で引き出せるのが特徴です。
2020年に積み立てた資金は2040年までなら非課税、それ以降であれば20年経過時の評価額を基準として課税されます。
【参考記事】
20年間キッチリ運用しないほうがお得な場合も!
つみたてNISAのリスク回避策を考えて
学資保険で積み立てていれば、絶対に減らしたくない教育資金を確実に貯めることができます。
契約者が死亡や高度障害になったとしてもです。
つみたてNISAで教育費を貯めようとした場合、児童手当の1万円を含めてつみたてNISAを満額18年間積み立てたら、720万円になります。
そして、理想としては、取り崩す数年前から調子のいいときに利確。
でも、不測の事態を想定しておきましょう。
10年に1回くらい来る暴落時に取り崩すタイミングが来てしまったらどうしましょう??
途中で大きな病気をしてしまって積み立てが続けられなくなったらどうしましょう??
暴落のバックアップとして奨学金の利用も
投資は出口が一番難しいと言われています。そんな中で取り崩すタイミングを逃してしまい、子どもの大学入学の時期に資産の暴落に直面してしまうこともあります。
そんなときは、奨学金を活用することも考えてみましょう。
奨学金は住宅ローンよりも低金利で借りることができますので、インフレ率よりも低金利になる可能性もあるんです。
中にはレバレッジ効果を求めて奨学金で資産形成を試みる人もいるくらいです。
でも、奨学金のように確定しているマイナスリターンと、投資のような不確定なプラスリターンはキッチリ分けて考えたほうが安全かもね!
積み立てられなくなるリスクは保険でカバー
子どものいる家庭で無保険はとても考えられませんが、「生活費は工面できても大学に行かせるお金は・・・・」という経済状況に陥ってしまう可能性は十二分にありますよね。
そのようなリスクに備えるには収入保障保険や学資保険を検討してみてはいかがでしょうか。
貯蓄性のある保険は煙たがられることが多いですが、途中で死亡や高度障害になった場合でも、払込免除特約をつけていれば以降の保険料の支払いが0円に。
子どものことを考えると最低限でも入っておけば心の余裕もできそうですね。
つみたてNISAで教育資金を貯めること自体はOK
ここまでの話を整理すると、つみたてNISAで教育資金を貯めること自体は良いと思います。
子どもが複数人いれば、順番に来るつみたてNISAの満期(20年間)に合わせて複数回に分けて利確タイミングがあるので、相性は良いです。
ただし、投資である以上、取り崩すタイミングで大きな含み損を抱えてしまう可能性はゼロではありません。
つみたてNISAは損益通算できないので、マイナスで決済しても所得圧縮することもできません!
大事なポイントは、万が一の死亡・高度障害、十が一の資産暴落の事態に備えてバックアップを取っておくことです。
保険に入りすぎてしまうと、毎月の生活が苦しくなりますし、投資ばかりしていると万が一のことが起きたら取り返しがつきません。
バランスを取って教育資金計画を立ててみましょう!
いろはFPはライフプランのご相談も承っています♪
あわせて読みたい記事
厳選和牛プレゼント!無料見積もり!生命保険の加入、見直し相談!
複数社から無料見積!生命保険の加入、見直し相談はみんなの生命保険アドバイザーへ!
生命保険に強いファイナンシャルプランナー(FP)を無料でご紹介致します。
みんなの生命保険アドバイザーのFPさんは、生命保険会社に属していません。そのため1社の生命保険商品に偏ることなく、広く保険商品やライフプランを提案してくれます。
無料で相談してもらえるの?!
★無料だけでなく厳選和牛などのプレゼントも!
ファイナンシャルプランナーと面談された方限定で、A5ランクの厳選和牛をはじめ、数種類の商品をプレゼントしています!!
お金の相談・宣伝活動やってます!
◆お金の相談やってます(Twitter経由での依頼も可能です)
◆当ブログで宣伝活動しています
◆ブログランキング参加中
にほんブログ村
☝クリックお願いします☝